2022年8月19日金曜日
トラックごとにアイコン設定と色分けでプレイリストをぱっと見で分かりやすくするには?
曲の制作が進み段々とパターンやオートメーションなどプレイリストに張り付けるものが増えていくと見た目もごちゃごちゃして見づらくなってきますが、色分けとアイコンで見やすくする機能があります。
2022年8月19日金曜日
曲の制作が進み段々とパターンやオートメーションなどプレイリストに張り付けるものが増えていくと見た目もごちゃごちゃして見づらくなってきますが、色分けとアイコンで見やすくする機能があります。
2022年8月3日水曜日
細かい部分を見やすくする画面拡大や、譜面全体を見たい時。フレーズの移動や複製操作など。よりプレイリストの使い勝手をよくするための便利なショートカットキーを集めてご紹介している記事です。
2022年7月25日月曜日
打ち込んだフレーズをオーディオ素材(WAV,MP3,OGG,FLAC,MIDI)化して加工したい時や負荷軽減したい時など。プレイリスト上のフレーズを簡単にオーディオ化出来る機能があります。
2022年6月17日金曜日
ギターやベースのスライド、グリッサンド。チョーキングなど。他の楽器でも徐々に音程を変えたい時のノートの設定方法です。
2022年6月17日金曜日
昨年は主にelhのサークル活動に注力していた為、しばらくの間このブログの更新をお休みしていましたが、時間的な余裕が出来てきましたので、この度更新を再開致しました。
2021年3月29日月曜日
ショートカットキーは最初こそ覚えたり慣れるのに手間がかかりますが、一旦慣れてしまえば大幅に操作の手間がカットできて時短にもなる便利なピアノロールで使えるショートカットキーの一覧です。一部のものはプレイリスト画面でも使えます。
2021年3月24日水曜日
音を任意の数に分割したり、たったひとつの音を元にコード、色々なスケールのアルペジオ。メロディやリフなどが作成出来るチョッパー機能があります。この機能でもスタンプ機能同様に簡単に連打音を作成できます。
2021年3月20日土曜日
なかなか良いフレーズが思い浮かばなかったり、意外性のあるフレーズを求めたい時などに役立ちそうな様々なバリエーションのフレーズをランダムで生成するランダマイザーという機能のご紹介です。
2021年3月16日火曜日
スタンプ機能はコード入力だけでなく、ドラムのスネアロールやトラップ曲で多用されているハイハットロールなども簡単に一発入力出来ます。もちろん打楽器系だけでなく、鍵盤系の楽器の連打入力としても使えます。
2021年3月12日金曜日
ちょっと違ったフレーズが欲しい時やコードの順番を逆に入れ替えたい時に。オーディオ化後、逆再生させたりする時の下準備などに。打ち込んだノートを一発で上下左右に反転できる地味に便利な機能、スコアフリッパーというものがあります。
2021年3月8日月曜日
コードの種類も多様ですが、スケールの種類もまた沢山あってそれらを全て覚えるのはこれまた大変で、かといって毎回使いたいスケールを調べるのもまた手間だなあと言う時に凄く便利なスケール入力お助け機能があります。
2021年3月4日木曜日
このストラマイザー機能は特にギターの打ち込み時に最適で、簡単に各音の発音タイミングをずらしたり、アルペジオを作ったりオルタネイトピッキング化まで出来る優れもの機能です。
2021年3月1日月曜日
コード(和音)の種類はメジャー、マイナーにテンションまで加えるとかなりの数になりますが、それらの構成音を全部覚えるのは大変だしかといって毎回一覧表みたいなものを見ながら打ち込むのは面倒だなあとそんな時に凄く便利な機能です。
2021年2月24日水曜日
打ち込んだバーや、左上の小窓にも音階が表示されてはいますが、どうせなら左側にある鍵盤に全部の音階が表示されていたら一番見やすくて打ち込みが楽になるのは間違いないので、その為の設定方法です。
2021年2月21日日曜日
このブログはImage-Line社製の音楽製作ソフト、FL Studio(エフエル スタジオ)の細かなテクニックや使える技などを主に初心者や入門者用に分類掲載するブログとなる予定です。 特にFL初心者の方にはもってこいな、中級者にとっても役立つようなものを一件一...
個人サークル「elh(エル)」及び所属制作サークル「future extra」にてオリジナルの電子書籍作品、ヴィジュアルノベル、RPGなどを作っています。 無料作品もありますのでお気軽にどうぞ。各作品の詳細及びダウンロードはelhのサイト及び各サイト様へのリンクにてご案内しております。 ハンドル名の由来は映画『2001年宇宙の旅』のHALプログラムを簡略化したものです。
曲の制作が進み段々とパターンやオートメーションなどプレイリストに張り付けるものが増えていくと見た目もごちゃごちゃして見づらくなってきますが、色分けとアイコンで見やすくする機能があります。
ショートカットキーは最初こそ覚えたり慣れるのに手間がかかりますが、一旦慣れてしまえば大幅に操作の手間がカットできて時短にもなる便利なピアノロールで使えるショートカットキーの一覧です。一部のものはプレイリスト画面でも使えます。
ちょっと違ったフレーズが欲しい時やコードの順番を逆に入れ替えたい時に。オーディオ化後、逆再生させたりする時の下準備などに。打ち込んだノートを一発で上下左右に反転できる地味に便利な機能、スコアフリッパーというものがあります。
このストラマイザー機能は特にギターの打ち込み時に最適で、簡単に各音の発音タイミングをずらしたり、アルペジオを作ったりオルタネイトピッキング化まで出来る優れもの機能です。
このブログはImage-Line社製の音楽製作ソフト、FL Studio(エフエル スタジオ)の細かなテクニックや使える技などを主に初心者や入門者用に分類掲載するブログとなる予定です。 特にFL初心者の方にはもってこいな、中級者にとっても役立つようなものを一件一...
コードの種類も多様ですが、スケールの種類もまた沢山あってそれらを全て覚えるのはこれまた大変で、かといって毎回使いたいスケールを調べるのもまた手間だなあと言う時に凄く便利なスケール入力お助け機能があります。
打ち込んだバーや、左上の小窓にも音階が表示されてはいますが、どうせなら左側にある鍵盤に全部の音階が表示されていたら一番見やすくて打ち込みが楽になるのは間違いないので、その為の設定方法です。
スタンプ機能はコード入力だけでなく、ドラムのスネアロールやトラップ曲で多用されているハイハットロールなども簡単に一発入力出来ます。もちろん打楽器系だけでなく、鍵盤系の楽器の連打入力としても使えます。
音を任意の数に分割したり、たったひとつの音を元にコード、色々なスケールのアルペジオ。メロディやリフなどが作成出来るチョッパー機能があります。この機能でもスタンプ機能同様に簡単に連打音を作成できます。
曲の制作が進み段々とパターンやオートメーションなどプレイリストに張り付けるものが増えていくと見た目もごちゃごちゃして見づらくなってきますが、色分けとアイコンで見やすくする機能があります。
FLstudio備忘録